蛞蝓に塩(なめくじにしお)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 蛞蝓に塩をかけると縮んで小さくなることから、苦手なものや相手を前にして、縮み上がったり、がっかりして元気がなくなるということ。青菜に塩。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 当たるも八卦当たらぬも八卦(あたるもはっけあたらぬもはっけ)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 天神地祇(てんしんちぎ)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
- 後は野となれ山となれ(あとはのとなれやまとなれ)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 青雲之志(せいうんのこころざし)
- 臍を噛む(ほぞをかむ)
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 放蕩無頼(ほうとうぶらい)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 無病息災(むびょうそくさい)
スポンサーリンク