水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 水と魚のような親密な交わり。夫婦や友人の関係を表すのに使うことが多い。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 飛耳長目(ひじちょうもく)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 唇歯輔車(しんしほしゃ)
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 座を見て皿をねぶれ(ざをみてさらをねぶれ)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 馬耳東風(ばじとうふう)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 抱関撃柝(ほうかんげきたく)
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
- 青雲之志(せいうんのこころざし)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
スポンサーリンク