天網恢恢(てんもうかいかい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 天の網は大きくて目が粗いように思えるが、悪人を網の目から漏らすことはないということから、天はどんなに些細な悪事でも見逃すことがなく、必ず罰を下すということ。天網恢恢疎にして漏らさず。天罰覿面。
- 【用例】
- 天網恢恢疎にして漏らさずなのだから、悪いことはできない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 生生流転(せいせいるてん)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 才子佳人(さいしかじん)
- 油を売る(あぶらをうる)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 無理難題(むりなんだい)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 苦は楽の種(くはらくのたね)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 出藍之誉(しゅつらんのほまれ)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
スポンサーリンク