天網恢恢(てんもうかいかい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 天の網は大きくて目が粗いように思えるが、悪人を網の目から漏らすことはないということから、天はどんなに些細な悪事でも見逃すことがなく、必ず罰を下すということ。天網恢恢疎にして漏らさず。天罰覿面。
- 【用例】
- 天網恢恢疎にして漏らさずなのだから、悪いことはできない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 死人に口なし(しにんにくちなし)
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 首鼠両端(しゅそりょうたん)
- 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 命の洗濯(いのちのせんたく)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 人は見かけによらぬもの(ひとはみかけによらぬもの)
- 右往左往(うおうさおう)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- 縦横無尽(じゅうおうむじん)
- 巧言令色(こうげんれいしょく)
- 今是昨非(こんぜさくひ)
- 危ない橋を渡る(あぶないはしをわたる)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 青菜に塩(あおなにしお)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
スポンサーリンク