天網恢恢(てんもうかいかい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 天の網は大きくて目が粗いように思えるが、悪人を網の目から漏らすことはないということから、天はどんなに些細な悪事でも見逃すことがなく、必ず罰を下すということ。天網恢恢疎にして漏らさず。天罰覿面。
- 【用例】
- 天網恢恢疎にして漏らさずなのだから、悪いことはできない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 小心翼翼(しょうしんよくよく)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 魚心あれば水心(うおごころあればみずごころ)
- 大黒柱を蟻がせせる(だいこくばしらをありがせせる)
- 千軍万馬(せんぐんばんば)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 一張一弛(いっちょういっし)
- 青雲之志(せいうんのこころざし)
- 独立独歩(どくりつどっぽ)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 早牛も淀 遅牛も淀(はやうしもよど おそうしもよど)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
スポンサーリンク