天網恢恢(てんもうかいかい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 天の網は大きくて目が粗いように思えるが、悪人を網の目から漏らすことはないということから、天はどんなに些細な悪事でも見逃すことがなく、必ず罰を下すということ。天網恢恢疎にして漏らさず。天罰覿面。
- 【用例】
- 天網恢恢疎にして漏らさずなのだから、悪いことはできない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 博学多才(はくがくたさい)
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
- 三百代言(さんびゃくだいげん)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 仇を恩で報ずる(あだをおんでほうずる)
- 伯楽一顧(はくらくのいっこ)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 無為無策(むいむさく)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 呵々大笑(かかたいしょう)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- いざ鎌倉(いざかまくら)
スポンサーリンク