天網恢恢(てんもうかいかい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 天の網は大きくて目が粗いように思えるが、悪人を網の目から漏らすことはないということから、天はどんなに些細な悪事でも見逃すことがなく、必ず罰を下すということ。天網恢恢疎にして漏らさず。天罰覿面。
- 【用例】
- 天網恢恢疎にして漏らさずなのだから、悪いことはできない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 朝雨女の腕まくり(あさあめおんなのうでまくり)
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 才子佳人(さいしかじん)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 衆議一決(しゅうぎいっけつ)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 乳母日傘(おんばひがさ)
- 橘中之楽(きっちゅうのたのしみ)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 異端邪説(いたんじゃせつ)
スポンサーリンク