生生流転(せいせいるてん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- すべてのものは絶えず生まれては変化し、状況や境遇などが定まることなく移り変わっていくということ。
- 【用例】
- 人間の一生は、まさに生生流転と言えよう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
- 七度尋ねて人を疑え(ななたびたずねてひとうたがえ)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 一得一失(いっとくいっしつ)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 頑固一徹(がんこいってつ)
- 曲学阿世(きょくがくあせい)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
- 右往左往(うおうさおう)
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
スポンサーリンク