生生流転(せいせいるてん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- すべてのものは絶えず生まれては変化し、状況や境遇などが定まることなく移り変わっていくということ。
- 【用例】
- 人間の一生は、まさに生生流転と言えよう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 三百代言(さんびゃくだいげん)
- 皮相浅薄(ひそうせんぱく)
- 学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
- 万卒は得易く 一将は得難し(ばんそつはえやすく いっしょうはえがたし)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 人参飲んで首くくる(にんじんのんでくびくくる)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 拍車をかける(はくしゃをかける)
- 一進一退(いっしんいったい)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
- 千篇一律(せんぺんいちりつ)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
スポンサーリンク