千篇一律(せんぺんいちりつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 詩や文章、芸術作品などが、いずれも同じような体裁や調子で作られていて、変化がなくおもしろみがないこと。どれもワンパターンで変わりばえしない様子。一本調子。
- 【用例】
- 広告作品を公募したが、どれも千篇一律な内容で、選考に苦労している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
- 遠慮は無沙汰(えんりょはぶさた)
- 有為転変(ういてんぺん)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 天地神明(てんちしんめい)
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 随喜渇仰(ずいきかっこう)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 三寒四温(さんかんしおん)
スポンサーリンク