熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 火災で炎に襲われた時に,愛する我が子の方へでも構わずに火の粉を払いのけ、自分の身を守るということから、とっさの場面で現れる人間の利己心の醜さのこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 放歌高吟(ほうかこうぎん)
- 千万無量(せんまんむりょう)
- 博引旁証(はくいんぼうしょう)
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
- 言わぬが花(いわぬがはな)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 洒洒落落(しゃしゃらくらく)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 舟盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)
スポンサーリンク