熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 火災で炎に襲われた時に,愛する我が子の方へでも構わずに火の粉を払いのけ、自分の身を守るということから、とっさの場面で現れる人間の利己心の醜さのこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- たくらだ猫の隣歩き(たくらだねこのとなりあるき)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 馬には乗ってみよ人には添うてみよ(うまにはのってみよひとにはそうてみよ)
- 未来永劫(みらいえいごう)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 大兵肥満(だいひょうひまん)
- 天下泰平(てんかたいへい)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 自業自得(じごうじとく)
- 多士済済(たしせいせい)
- 寸鉄人を刺す(すんてつひとをさす)
- 滄桑の変(そうそうのへん)
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)
スポンサーリンク