熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 火災で炎に襲われた時に,愛する我が子の方へでも構わずに火の粉を払いのけ、自分の身を守るということから、とっさの場面で現れる人間の利己心の醜さのこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 思えば思わるる(おもえばおもわるる)
- 灯台下暗し(とうだいもとくらし)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
- 前途遼遠(ぜんとりょうえん)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 焼け石に水(やけいしにみず)
- 聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)
- 朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
- 雲蒸竜変(うんじょうりゅうへん)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 私利私欲(しりしよく)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
- 出る杭は打たれる(でるくいはうたれる)
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
スポンサーリンク