熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 火災で炎に襲われた時に,愛する我が子の方へでも構わずに火の粉を払いのけ、自分の身を守るということから、とっさの場面で現れる人間の利己心の醜さのこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 才色兼備(さいしょくけんび)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 玉の輿(たまのこし)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 一意専心(いちいせんしん)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- 濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 始め半分(はじめはんぶん)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
スポンサーリンク