熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 火災で炎に襲われた時に,愛する我が子の方へでも構わずに火の粉を払いのけ、自分の身を守るということから、とっさの場面で現れる人間の利己心の醜さのこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 泰山北斗(たいざんほくと)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 酔眼朦朧(すいがんもうろう)
- 多事多端(たじたたん)
- 物は言いよう(ものはいいよう)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 一路平安(いちろへいあん)
- 拈華微笑(ねんげみしょう)
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
スポンサーリンク