熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 火災で炎に襲われた時に,愛する我が子の方へでも構わずに火の粉を払いのけ、自分の身を守るということから、とっさの場面で現れる人間の利己心の醜さのこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 多事多端(たじたたん)
- 戸板に豆(といたにまめ)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 万死一生(ばんしいっしょう)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 橘中之楽(きっちゅうのたのしみ)
- 秘事は睫(ひじはまつげ)
- 適材適所(てきざいてきしょ)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 泰然自若(たいぜんじじゃく)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
- 多勢に無勢(たぜいにぶぜい)
- 虎に翼(とらにつばさ)
スポンサーリンク