熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 火災で炎に襲われた時に,愛する我が子の方へでも構わずに火の粉を払いのけ、自分の身を守るということから、とっさの場面で現れる人間の利己心の醜さのこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
- 勤勉は成功の母(きんべんはせいこうのはは)
- 格物致知(かくぶつちち)
- 厚顔無恥(こうがんむち)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 前途洋洋(ぜんとようよう)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 眼高手低(がんこうしゅてい)
- 槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 網無くして淵にのぞむな(あみなくしてふちにのぞむな)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
スポンサーリンク