玉の輿(たまのこし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 貴婦人用の立派な乗り物(玉の輿)という意味から、身分の低い女性が富貴の男性と結婚して、自分も高い地位や富を得られ、裕福な立場になるということ。玉の輿に乗る。氏無くして玉の輿。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 困苦欠乏(こんくけつぼう)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 寛仁大度(かんじんたいど)
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 大器晩成(たいきばんせい)
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
スポンサーリンク