玉の輿(たまのこし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 貴婦人用の立派な乗り物(玉の輿)という意味から、身分の低い女性が富貴の男性と結婚して、自分も高い地位や富を得られ、裕福な立場になるということ。玉の輿に乗る。氏無くして玉の輿。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 四海兄弟(しかいけいてい)
- 走れば躓く(はしればつまずく)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 周章狼狽(しゅうしょうろうばい)
- 後ろ指を指される(うしろゆびをさされる)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
- 肝胆相照(かんたんそうしょう)
- 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
- 捲土重来(けんどちょうらい)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 炒り豆に花(いりまめにはな)
- 多情多恨(たじょうたこん)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 好機逸すべからず(こうきいっすべからず)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
スポンサーリンク