玉の輿(たまのこし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 貴婦人用の立派な乗り物(玉の輿)という意味から、身分の低い女性が富貴の男性と結婚して、自分も高い地位や富を得られ、裕福な立場になるということ。玉の輿に乗る。氏無くして玉の輿。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 急がば回れ(いそがばまわれ)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 多事多難(たじたなん)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 本末転倒(ほんまつてんとう)
- 多事多端(たじたたん)
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 百発百中(ひゃっぱつひゃくちゅう)
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 当たって砕けよ(あたってくだけよ)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 薬九層倍(くすりくそうばい)
スポンサーリンク