玉の輿(たまのこし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 貴婦人用の立派な乗り物(玉の輿)という意味から、身分の低い女性が富貴の男性と結婚して、自分も高い地位や富を得られ、裕福な立場になるということ。玉の輿に乗る。氏無くして玉の輿。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 暗がりから牛(くらがりからうし)
- 毀誉褒貶(きよほうへん)
- 猫を被る(ねこをかぶる)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 千軍万馬(せんぐんばんば)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 尺蠖の屈するは伸びんがため(せっかくのくっするはのびんがため)
スポンサーリンク