習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 毎日続けているうちに身についた習慣は、生まれつきの性質のようになり、日々の行動に影響を及ぼすようになるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千言万語(せんげんばんご)
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
- 損せぬ人に儲けなし(そんせぬひとにもうけなし)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- 珍味佳肴(ちんみかこう)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 智に働けば角が立つ(ちにはたらけばかどがたつ)
- 頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
- 山雨来たらんと欲して風楼に満つ(さんうきたらんとほっしてかぜろうにみつ)
スポンサーリンク