盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 盗みなどの悪事をはたらき、そのことをとがめられてもふてぶてしい態度をとったり、図々しく平然としていたり、居直ったりすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 駑馬に鞭打つ(どばにむちうつ)
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
- 唇歯輔車(しんしほしゃ)
- 出船に船頭待たず(でふねにせんどうまたず)
- 殿の犬には食われ損(とののいぬにはくわれぞん)
- 風紀紊乱(ふうきびんらん)
- 是非曲直(ぜひきょくちょく)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 糟糠之妻(そうこうのつま)
- 空空寂寂(くうくうじゃくじゃく)
- 一朝一夕(いっちょういっせき)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 一挙両得(いっきょりょうとく)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
- 一言居士(いちげんこじ)
スポンサーリンク