盗人猛猛しい(ぬすびとたけだけしい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 盗みなどの悪事をはたらき、そのことをとがめられてもふてぶてしい態度をとったり、図々しく平然としていたり、居直ったりすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 自由自在(じゆうじざい)
- 邯鄲之夢(かんたんのゆめ)
- 心機一転(しんきいってん)
- 角を折る(つのをおる)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 獅子奮迅(ししふんじん)
- 求不得苦(ぐふとくく)
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 朝雨女の腕まくり(あさあめおんなのうでまくり)
- 月夜に釜を抜かれる(つきよにかまをぬかれる)
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 軽佻浮薄(けいちょうふはく)
- 髀肉之嘆(ひにくのたん)
- 時代錯誤(じだいさくご)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
スポンサーリンク









