瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 瓜畑で脱げた靴を履き直そうとして体をかがめると、瓜泥棒に間違えられるので、瓜畑では靴を履き直してはいけないということ。人に疑いをかけられるような行為は避けるべきだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 比翼連理(ひよくれんり)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 気韻生動(きいんせいどう)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 苦肉の策(くにくのさく)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 洞房花燭(どうぼうかしょく)
- 大盤振舞(おおばんぶるまい)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 相思相愛(そうしそうあい)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 紅一点(こういってん)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
スポンサーリンク