破竹之勢(はちくのいきおい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 竹は初めの一節が割れると、簡単に次々に割れていくということから、止めることができないくらい猛烈で激しい勢いのこと。飛ぶ鳥を落とす勢い。旭日昇天。
- 【用例】
- 初戦で勝利してから破竹之勢で勝ち進み、見事優勝した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 百薬之長(ひゃくやくのちょう)
- 乳母日傘(おんばひがさ)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 心頭滅却(しんとうめっきゃく)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- 類は友を呼ぶ(いはともをよぶ)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
スポンサーリンク