破竹之勢(はちくのいきおい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 竹は初めの一節が割れると、簡単に次々に割れていくということから、止めることができないくらい猛烈で激しい勢いのこと。飛ぶ鳥を落とす勢い。旭日昇天。
- 【用例】
- 初戦で勝利してから破竹之勢で勝ち進み、見事優勝した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 眼から鱗(めからうろこ)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 無いのが意見の総じまい(ないのがいけんのそうじまい)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 百折不撓(ひゃくせつふとう)
- 雉も鳴かずば打たれまい(きじもなかずばうたれまい)
- 無理往生(むりおうじょう)
- 古今無双(ここんむそう)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 合従連衡(がっしょうれんこう)
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 一目置く(いちもくおく)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
- 藪から棒(やぶからぼう)
- 火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
- 腐っても鯛(くさってもたい)
スポンサーリンク