破竹之勢(はちくのいきおい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 竹は初めの一節が割れると、簡単に次々に割れていくということから、止めることができないくらい猛烈で激しい勢いのこと。飛ぶ鳥を落とす勢い。旭日昇天。
- 【用例】
- 初戦で勝利してから破竹之勢で勝ち進み、見事優勝した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
- 飛ぶ鳥を落とす(とぶとりをおとす)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 青雲の志(せいうんのこころざし)
- 拍車をかける(はくしゃをかける)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 一族郎党(いちぞくろうとう)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 複雑怪奇(ふくざつかいき)
- 下手な鉄砲も数打ちゃ当たる(へたなてっぽうもかずうちゃあたる)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 人事不省(じんじふせい)
- 眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)
- 唯一無二(ゆいつむに)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 外柔内剛(がいじゅうないごう)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
スポンサーリンク