江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 江戸と長崎は距離が遠く離れているところから、全く別のことで昔の恨みを晴らすということ。筋違いなことで仕返しをするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
- 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 蟹の念仏(かにのねんぶつ)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 先見之明(せんけんのめい)
- ああ言えばこう言う(ああいえばこういう)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 意気投合(いきとうごう)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 南船北馬(なんせんほくば)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
スポンサーリンク









