江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 江戸と長崎は距離が遠く離れているところから、全く別のことで昔の恨みを晴らすということ。筋違いなことで仕返しをするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 千古不易(せんこふえき)
- 皮相浅薄(ひそうせんぱく)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 千波万波(せんぱばんぱ)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 得意満面(とくいまんめん)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 大兵肥満(だいひょうひまん)
- 率先躬行(そっせんきゅうこう)
スポンサーリンク