大義名分(たいぎめいぶん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「大義」とは人として守るべき道義のことで、「名分は」身分に応じて守るべき本分であるという意味から、転じて、何か行動を起こすにあたり、その正当性を主張するための根拠、道理、口実のこと。
- 【用例】
- 消費増税先送りを大義名分とした衆議院解散・総選挙に、多くの国民から疑問の声が上がっている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一日之長(いちじつのちょう)
- 千載一遇(せんざいいちぐう)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 臨戦奮闘(りんせんふんとう)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 勤勉は成功の母(きんべんはせいこうのはは)
- 浅瀬に仇波(あさせにあだなみ)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 無私無偏(むしむへん)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 活殺自在(かっさつじざい)
- 内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
- 蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 苦髪楽爪(くがみらくづめ)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 天変地異(てんぺんちい)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
スポンサーリンク