大義名分(たいぎめいぶん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「大義」とは人として守るべき道義のことで、「名分は」身分に応じて守るべき本分であるという意味から、転じて、何か行動を起こすにあたり、その正当性を主張するための根拠、道理、口実のこと。
- 【用例】
- 消費増税先送りを大義名分とした衆議院解散・総選挙に、多くの国民から疑問の声が上がっている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 一致団結(いっちだんけつ)
- 巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)
- 男子家を出ずれば七人の敵あり(だんしいえをいずればしちにんのてきあり)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 蟷螂之斧(とうろうのおの)
- 時代錯誤(じだいさくご)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 屠竜之技(とりゅうのぎ)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 恋に師匠なし(こいにししょうなし)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
- 暗雲低迷(あんうんていめい)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 迅速果断(じんそくかだん)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
スポンサーリンク