内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 内実は貧しく、生活が苦しくても、外に出るときは立派な格好をし、世間体を気にしなければならないということ。
- 【用例】
- 来週面接があるので、なけなしの貯金をはたいて、なんとかスーツを購入した。内裸でも外錦だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
- 海に千年 河に千年(うみにせんねん かわにせんねん)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 水天髣髴(すいてんほうふつ)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 遠水近火を救わず(えんすいきんかをすくわず)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 天地開闢(てんちかいびゃく)
- 少年老い易く学成り難し(しょうねんおいやすくがくなりがたし)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 意気揚々(いきようよう)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
スポンサーリンク