琴瑟相和す(きんしつあいわす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「琴」は五または七弦の琴、「瑟」は二十五弦の大琴のことで、琴と瑟の音がよく合っていて調和するということから、夫婦仲・兄弟仲・友人同士の仲がよいということ。比翼連理。
- 【用例】
- 琴瑟相和す夫婦仲でうらやましい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
- 侃々諤々(かんかんがくがく)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
- 伯楽一顧(はくらくのいっこ)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 他人の疝気を頭痛に病む(たにんのせんきをずつうにやむ)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)
スポンサーリンク