琴瑟相和す(きんしつあいわす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「琴」は五または七弦の琴、「瑟」は二十五弦の大琴のことで、琴と瑟の音がよく合っていて調和するということから、夫婦仲・兄弟仲・友人同士の仲がよいということ。比翼連理。
- 【用例】
- 琴瑟相和す夫婦仲でうらやましい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 青天白日(せいてんはくじつ)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 網無くして淵にのぞむな(あみなくしてふちにのぞむな)
- 甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 簞食瓢飲(たんしひょういん)
- 意気投合(いきとうごう)
- 可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)
- 自給自足(じきゅうじそく)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 鯖を読む(さばをよむ)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 千差万別(せんさばんべつ)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 権謀術数(けんぼうじゅつすう)
スポンサーリンク