琴瑟相和す(きんしつあいわす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「琴」は五または七弦の琴、「瑟」は二十五弦の大琴のことで、琴と瑟の音がよく合っていて調和するということから、夫婦仲・兄弟仲・友人同士の仲がよいということ。比翼連理。
- 【用例】
- 琴瑟相和す夫婦仲でうらやましい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 白砂青松(はくしゃせいしょう)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
- 屋烏の愛(おくうのあい)
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
- 奇奇怪怪(ききかいかい)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 悪事身にとまる(あくじみにとまる)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 朝雨女の腕まくり(あさあめおんなのうでまくり)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 粉骨砕身(ふんこつさいしん)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 空空寂寂(くうくうじゃくじゃく)
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 枯れ木に花(かれきにはな)
- 一年の計は元旦にあり(いちねんのけいはがんたんにあり)
スポンサーリンク