琴瑟相和す(きんしつあいわす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「琴」は五または七弦の琴、「瑟」は二十五弦の大琴のことで、琴と瑟の音がよく合っていて調和するということから、夫婦仲・兄弟仲・友人同士の仲がよいということ。比翼連理。
- 【用例】
- 琴瑟相和す夫婦仲でうらやましい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 青天白日(せいてんはくじつ)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 西も東もわからぬ(にしもひがしもわからぬ)
- 竿竹で星を打つ(さおだけでほしをうつ)
- 洒洒落落(しゃしゃらくらく)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 才子多病(さいしたびょう)
- 遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- へっついより女房(へっついよりにょうぼう)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 正真正銘(しょうしんしょうめい)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 酔眼朦朧(すいがんもうろう)
- 敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
スポンサーリンク