琴瑟相和す(きんしつあいわす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「琴」は五または七弦の琴、「瑟」は二十五弦の大琴のことで、琴と瑟の音がよく合っていて調和するということから、夫婦仲・兄弟仲・友人同士の仲がよいということ。比翼連理。
- 【用例】
- 琴瑟相和す夫婦仲でうらやましい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無芸大食(むげいたいしょく)
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
- 雨垂れ石をも穿つ(あまだれいしをもうがつ)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 三寒四温(さんかんしおん)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 鯛も独りは旨からず(たいもひとりはうまからず)
- 匹夫も志を奪う可からず(ひっぷもこころざしをうばうべからず)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
スポンサーリンク