琴瑟相和す(きんしつあいわす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「琴」は五または七弦の琴、「瑟」は二十五弦の大琴のことで、琴と瑟の音がよく合っていて調和するということから、夫婦仲・兄弟仲・友人同士の仲がよいということ。比翼連理。
- 【用例】
- 琴瑟相和す夫婦仲でうらやましい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 油断大敵(ゆだんたいてき)
- 即断即決(そくだんそっけつ)
- 無理往生(むりおうじょう)
- 呆然自失(ぼうぜんじしつ)
- バスに乗り遅れる(ばすにのりおくれる)
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 時期尚早(じきしょうそう)
- 公序良俗(こうじょりょうぞく)
- 夫唱婦随(ふしょうふずい)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 他山之石(たざんのいし)
- 博学多才(はくがくたさい)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
スポンサーリンク







