竿竹で星を打つ(さおだけでほしをうつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 竿竹で空の星を打とうとしても届くはずがなく、不可能であることから、できもしないことをする愚かさのこと。思うところに手が届かないもどかしさ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 三日坊主(みっかぼうず)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 好事魔多し(こうじまおおし)
- 泥鰌の地団駄(どじょうのじだんだ)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 因果応報(いんがおうほう)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 念には念を入れよ(ねんにはねんをいれよ)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 居候の三杯目(いそうろうのさんばいめ)
スポンサーリンク