竿竹で星を打つ(さおだけでほしをうつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 竿竹で空の星を打とうとしても届くはずがなく、不可能であることから、できもしないことをする愚かさのこと。思うところに手が届かないもどかしさ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
- 千言万語(せんげんばんご)
- 世道人心(せどうじんしん)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- とどのつまり(とどのつまり)
- 犬の遠吠え(いぬのとおぼえ)
- 巧遅拙速(こうちせっそく)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 住めば都(すめばみやこ)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 怪力乱神(かいりきらんしん)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 縦横無尽(じゅうおうむじん)
スポンサーリンク







