越鳥南枝に巣くい胡馬北風に嘶く(えっちょうなんしにすくいこばほくふうにいななく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 南にある越の国から来た渡り鳥は、木の南側の枝に巣を作り、北にある胡の国から来た馬は、北風が吹くと故郷を慕ってなくという意味であることから、望郷の念に駆られること。故郷は忘れ難いということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 古色蒼然(こしょくそうぜん)
- 轍鮒之急(てっぷのきゅう)
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 一言半句(いちごんはんく)
- 京のお茶漬け(きょうのおちゃづけ)
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)
- 浅い川も深く渡れ(あさいかわもふかくわたれ)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
- 勝って兜の緒を締めよ(かってかぶとのおをしめよ)
- 猿の空虱(さるのそらじらみ)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- 聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥(きくはいっときのはじきかぬはいっしょうのはじ)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
スポンサーリンク







