地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 地獄の閻魔(えんま)王の裁判(沙汰)も金の力で有利になるということから、金さえあればこの世は何事もどうにでもなるということ。金の光は阿弥陀ほど。金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 驚天動地(きょうてんどうち)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 海千山千(うみせんやません)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 炭団に目鼻(たどんにめはな)
- ああ言えばこう言う(ああいえばこういう)
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 悠々自適(ゆうゆうじてき)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 有卦に入る(うけにいる)
- 鳴く虫は捕らる(なくむしはとらる)
スポンサーリンク