地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 地獄の閻魔(えんま)王の裁判(沙汰)も金の力で有利になるということから、金さえあればこの世は何事もどうにでもなるということ。金の光は阿弥陀ほど。金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 花鳥風月(かちょうふうげつ)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
- 兄たり難く弟たり難し(けいたりがたくていたりがたし)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 一進一退(いっしんいったい)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 傍目八目(おかめはちもく)
- 驕る平家は久しからず(おごるへいけはひさしからず)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 轍鮒之急(てっぷのきゅう)
- 抱関撃柝(ほうかんげきたく)
- 志操堅固(しそうけんご)
スポンサーリンク