地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 地獄の閻魔(えんま)王の裁判(沙汰)も金の力で有利になるということから、金さえあればこの世は何事もどうにでもなるということ。金の光は阿弥陀ほど。金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 侃々諤々(かんかんがくがく)
- 質実剛健(しつじつごうけん)
- 青天の霹靂(せいてんのへきれき)
- 一視同仁(いっしどうじん)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 古往今来(こおうこんらい)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 才子多病(さいしたびょう)
- 商い三年(あきないさんねん)
- 無理無体(むりむたい)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 勤勉は成功の母(きんべんはせいこうのはは)
スポンサーリンク