損して恥かく(そんしてはじかく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 損しただけでなく、恥までかくという意味から、散々な目に遭うということ。泣き面に蜂。弱り目に祟り目。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 天は自ら助くる者を助く(てんはみずかたたすくるものをたすく)
- 濡れ手に粟(ぬれてにあわ)
- 舟を焼く(ふねをやく)
- 凡夫盛んに神祟りなし(ぼんぷさかんにかみたたりなし)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 犬馬之労(けんばのろう)
- 言行一致(げんこういっち)
- 雲集霧散(うんしゅうむさん)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 当たって砕けよ(あたってくだけよ)
- 囁き千里(ささやきせんり)
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
- 殷鑑遠からず(いんかんとおからず)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 臭い物に蓋(くさいものにふた)
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 去る者は追わず(さるものはおわず)
- ナポリを見てから死ね(なぽりをみてからしね)
スポンサーリンク