先見之明(せんけんのめい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 将来のことを前もって見抜くことができる鋭い眼力や見識のこと。
- 【用例】
- 数年前に購入した土地の地価が高騰したので、我ながら先見之明があったと自負している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 千思万考(せんしばんこう)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 犬馬の齢(けんばのよわい)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 曠日弥久(こうじつびきゅう)
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 日進月歩(にっしんげっぽ)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 炒り豆に花(いりまめにはな)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 泣いて馬謖を斬る(ないてばしょくをきる)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- いつも月夜に米の飯(いつもつきよにこめのめし)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 三十六計逃げるに如かず(さんじゅうろっけいにげるにしかず)
- 一子相伝(いっしそうでん)
スポンサーリンク