先見之明(せんけんのめい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 将来のことを前もって見抜くことができる鋭い眼力や見識のこと。
- 【用例】
- 数年前に購入した土地の地価が高騰したので、我ながら先見之明があったと自負している。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 九牛一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 時は金なり(ときはかねなり)
- 求不得苦(ぐふとくく)
- 一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
- 暑さ寒さも彼岸まで(あつささむさもひがんまで)
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 愚者も一得(ぐしゃもいっとく)
- 大同小異(だいどうしょうい)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
スポンサーリンク