博引旁証(はくいんぼうしょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 多くの実例や証拠を挙げたり、広く資料を引用するなどして、自説を論じたり、説明したりすること。
- 【用例】
- 博引旁証して、自身の論文に説得力を持たせる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
- 活殺自在(かっさつじざい)
- 瓜二つ(うりふたつ)
- 千慮一失(せんりょいっしつ)
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 灯明で尻を焙る(とうみょうでしりをあぶる)
- 合縁奇縁(あいえんきえん)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 薪を抱きて火を救う(たきぎをいだきてひをすくう)
- 金甌無欠(きんおうむけつ)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 一挙両得(いっきょりょうとく)
- 目は口ほどに物を言う(めはくちほどにものをいう)
- 全知全能(ぜんちぜんのう)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
スポンサーリンク









