博引旁証(はくいんぼうしょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 多くの実例や証拠を挙げたり、広く資料を引用するなどして、自説を論じたり、説明したりすること。
- 【用例】
- 博引旁証して、自身の論文に説得力を持たせる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 田夫野人(でんぷやじん)
- 風俗壊乱(ふうぞくかいらん)
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
- 百花繚乱(ひゃっかりょうらん)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 孝行のしたい時分に親はなし(こうこうのしたいじぶんにおやはなし)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 無理往生(むりおうじょう)
- 必要は発明の母(ひつようははつめいのはは)
- 匹夫之勇(ひっぷのゆう)
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 勝つも負けるも時の運(かつもまけるもときのうん)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 前途多難(ぜんとたなん)
スポンサーリンク