博引旁証(はくいんぼうしょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 多くの実例や証拠を挙げたり、広く資料を引用するなどして、自説を論じたり、説明したりすること。
- 【用例】
- 博引旁証して、自身の論文に説得力を持たせる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 生まれぬ前の襁褓定め(うまれぬまえのむつきさだめ)
- 藪から棒(やぶからぼう)
- 犬馬の齢(けんばのよわい)
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 水の泡(みずのあわ)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 遅疑逡巡(ちぎしゅんじゅん)
- 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
- 一衣帯水(いちいたいすい)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 起承転結(きしょうてんけつ)
- 曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
スポンサーリンク