博引旁証(はくいんぼうしょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 多くの実例や証拠を挙げたり、広く資料を引用するなどして、自説を論じたり、説明したりすること。
- 【用例】
- 博引旁証して、自身の論文に説得力を持たせる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 薄利多売(はくりたばい)
- 蟷螂之斧(とうろうのおの)
- 黄塵万丈(こうじんばんじょう)
- 瓜田李下(かでんりか)
- 餓鬼に苧殻(がきにおがら)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 杯中蛇影(はいちゅうだえい)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- 二律背反(にりつはいはん)
- 味をしめる(あじをしめる)
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
- 噂をすれば影(がさす) (うわさをすればかげ)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 釈迦に経(しゃかにきょう)
- 引かれ者の小唄(ひかれもののこうた)
- 人事不省(じんじふせい)
- 呵々大笑(かかたいしょう)
スポンサーリンク