日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 日々の計算では利益が出ていないように見えても、一年を通して計算してみると利益が出ているということ。目先の利益はなくても、長い目で見てみれば儲かっているということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
- 末大なれば必ず折る(すえだいなればかならずおる)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 万緑一紅(ばんりょくいっこう)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- ナポリを見てから死ね(なぽりをみてからしね)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 弾丸黒子(だんがんこくし)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 曾参人を殺す(そうしんひとをころす)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
スポンサーリンク