狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 兎(うさぎ)が捕らえられて死ぬと、獲物がいなくなった猟犬は不要になって、煮て食われてしまうということから、敵国が滅びた後は、戦で功績のあった忠臣も不要とされ、殺されてしまうということ。役に立っている間は大事にされるが、不要になると捨てられるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
- 犬馬之労(けんばのろう)
- 酒は憂いを掃う玉箒(さけはうれいをはらうたまははき)
- 子の心親知らず(このこころおやしらず)
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 古人の糟粕(こじんのそうはく)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
- 賽は投げられた(さいはなげられた)
- 蜘蛛の子を散らすよう(くものこをちらすよう)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 猫が糞を踏む(ねこがばばをふむ)
- 卵に目鼻(たまごにめはな)
- 寸進尺退(すんしんしゃくたい)
- 鼻薬を嗅がせる(はなぐすりをかがせる)
- 頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
- 立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
- 単刀直入(たんとうちょくにゅう)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 解語の花(かいごのはな)
スポンサーリンク