狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 兎(うさぎ)が捕らえられて死ぬと、獲物がいなくなった猟犬は不要になって、煮て食われてしまうということから、敵国が滅びた後は、戦で功績のあった忠臣も不要とされ、殺されてしまうということ。役に立っている間は大事にされるが、不要になると捨てられるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 座を見て皿をねぶれ(ざをみてさらをねぶれ)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 隣の花は赤い(となりのはなはあかい)
- 根も葉もない(ねもはもない)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 徹頭徹尾(てっとうてつび)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
- 物は言いよう(ものはいいよう)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 相思相愛(そうしそうあい)
- 可愛い子には旅をさせよ(かわいいこにはたびをさせよ)
- 過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
スポンサーリンク