狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 兎(うさぎ)が捕らえられて死ぬと、獲物がいなくなった猟犬は不要になって、煮て食われてしまうということから、敵国が滅びた後は、戦で功績のあった忠臣も不要とされ、殺されてしまうということ。役に立っている間は大事にされるが、不要になると捨てられるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 時世時節(ときよじせつ)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 不偏不党(ふへんふとう)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 百里の道は九十里が半ば(ひゃくりのみちはくじゅうりがなかば)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 乾坤一擲(けんこんいってき)
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 新進気鋭(しんしんきえい)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 臨戦奮闘(りんせんふんとう)
- 南船北馬(なんせんほくば)
- 是非曲直(ぜひきょくちょく)
- 手練手管(てれんてくだ)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 博覧強記(はくらんきょうき)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 何でも来いに名人なし(なんでもこいにめいじんなし)
スポンサーリンク