天 二物を与えず(てん にぶつをあたえず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 天の神は、一人の人間だけに多くの長所や才能を与えることはしないということから、完璧な人間などおらず、皆何かしらの欠点を持っているということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 当たって砕けよ(あたってくだけよ)
- 手に汗を握る(てにあせをにぎる)
- 風餐露宿(ふうさんろしゅく)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 一難去ってまた一難(いちなんさってまたいちなん)
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 人の口には戸が立てられぬ(ひとのくちにはとはたてられぬ)
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 内憂外患(ないゆうがいかん)
- 唯我独尊(ゆいがどくそん)
- 威風堂々(いふうどうどう)
- 善男善女(ぜんなんぜんにょ)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
スポンサーリンク