酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「酒嚢」とは酒を入れる革袋、「飯袋」はご飯を入れるおひつのことで、大酒を飲み、飯をたらふく食べるだけで、何の役にも立たない無能な人物のこと。
- 【用例】
- 最近入社した新人は期待されていたのだが、酒嚢飯袋だったので、皆がっかりした。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 犬に論語(いぬにろんご)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- 極楽浄土(ごくらくじょうど)
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
- 洒洒落落(しゃしゃらくらく)
- 走れば躓く(はしればつまずく)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 隗より始めよ(かいよりはじめよ)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 我田引水(がでんいんすい)
- 伯楽一顧(はくらくのいっこ)
- 三百代言(さんびゃくだいげん)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 挨拶は時の氏神(あいさつはときのうじがみ)
- 効果覿面(こうかてきめん)
- 似た者夫婦(にたものふうふ)
- 一将功成りて万骨枯る(いっしょうこうなりてばんこつかる)
スポンサーリンク