酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「酒嚢」とは酒を入れる革袋、「飯袋」はご飯を入れるおひつのことで、大酒を飲み、飯をたらふく食べるだけで、何の役にも立たない無能な人物のこと。
- 【用例】
- 最近入社した新人は期待されていたのだが、酒嚢飯袋だったので、皆がっかりした。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 馬鹿と鋏は使いよう(ばかとはさみはつかいよう)
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 言行一致(げんこういっち)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
- 一張一弛(いっちょういっし)
- 荒唐無稽(こうとうむけい)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 頤を解く(おとがいをとく)
- 両刃之剣(もろはのつるぎ)
- 無念無想(むねんむそう)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 河豚は食いたし命は惜しし(ふぐはくいたしいのちはおしし)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 蛇に睨まれた蛙(へびににらまれたかえる)
スポンサーリンク