酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「酒嚢」とは酒を入れる革袋、「飯袋」はご飯を入れるおひつのことで、大酒を飲み、飯をたらふく食べるだけで、何の役にも立たない無能な人物のこと。
- 【用例】
- 最近入社した新人は期待されていたのだが、酒嚢飯袋だったので、皆がっかりした。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
- 氏より育ち(うじよりそだち)
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
- 一視同仁(いっしどうじん)
- 眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- 天地開闢(てんちかいびゃく)
- 生殺与奪(せいさつよだつ)
- 後塵を拝す(こうじんをはいす)
- 恋は盲目(こいはもうもく)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 損して得取れ(そんしてとくをとれ)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
スポンサーリンク