酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「酒嚢」とは酒を入れる革袋、「飯袋」はご飯を入れるおひつのことで、大酒を飲み、飯をたらふく食べるだけで、何の役にも立たない無能な人物のこと。
- 【用例】
- 最近入社した新人は期待されていたのだが、酒嚢飯袋だったので、皆がっかりした。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 汗馬之労(かんばのろう)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 江戸の敵を長崎で討つ(えどのかたきをながさきでうつ)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
- 三百代言(さんびゃくだいげん)
- 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりもあおし)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 勘定合って銭足らず(かんじょうあってぜにたらず)
- 二兎を追うものは一兎をも得ず(にとをおうものはいっともえず)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
スポンサーリンク







