酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「酒嚢」とは酒を入れる革袋、「飯袋」はご飯を入れるおひつのことで、大酒を飲み、飯をたらふく食べるだけで、何の役にも立たない無能な人物のこと。
- 【用例】
- 最近入社した新人は期待されていたのだが、酒嚢飯袋だったので、皆がっかりした。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 無理往生(むりおうじょう)
- 不偏不党(ふへんふとう)
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 高嶺の花(たかねのはな)
- 無為無策(むいむさく)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 錦上添花(きんじょうてんか)
- 亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 自由闊達(じゆうかったつ)
- 稲麻竹葦(とうまちくい)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
スポンサーリンク