酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「酒嚢」とは酒を入れる革袋、「飯袋」はご飯を入れるおひつのことで、大酒を飲み、飯をたらふく食べるだけで、何の役にも立たない無能な人物のこと。
- 【用例】
- 最近入社した新人は期待されていたのだが、酒嚢飯袋だったので、皆がっかりした。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 千載一遇(せんざいいちぐう)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 鳴く猫は鼠を捕らぬ(なくねこはねずみをとらぬ)
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 主客転倒(しゅかくてんとう)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 敵は本能寺にあり(てきはほんのうじにあり)
- 烏合之衆(うごうのしゅう)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
スポンサーリンク