舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 言い終えた後すぐにということ。言葉を言い終わるか終わらないうち。前言に反するような言動を非難していうことば。
- 【用例】
- 彼女はもう嘘はつかないと言った舌の根の乾かぬうちに、また嘘をついた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 拍手喝采(はくしゅかっさい)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 狐に小豆飯(きつねにあずきめし)
- 天災地変(てんさいちへん)
- 無私無偏(むしむへん)
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 暗雲低迷(あんうんていめい)
- 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 社交辞令(しゃこうじれい)
- 堂に入る(どうにいる)
- 才子佳人(さいしかじん)
- 良薬口に苦し(りょうやくくちににがし)
スポンサーリンク