舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 言い終えた後すぐにということ。言葉を言い終わるか終わらないうち。前言に反するような言動を非難していうことば。
- 【用例】
- 彼女はもう嘘はつかないと言った舌の根の乾かぬうちに、また嘘をついた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 権謀術数(けんぼうじゅつすう)
- 風俗壊乱(ふうぞくかいらん)
- ただより高いものはない(ただよりたかいものはない)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 水に流す(みずにながす)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 忠言耳に逆らう(ちゅうげんみみにさからう)
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 立て板に水(たていたにみず)
- 知らぬ顔の半兵衛(しらぬかおのはんべえ)
- 士族の商法(しぞくのしょうほう)
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
- 名は体を表す(なはたいをあらわす)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 紅一点(こういってん)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 平々凡々(へいへいぼんぼん)
スポンサーリンク