舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 言い終えた後すぐにということ。言葉を言い終わるか終わらないうち。前言に反するような言動を非難していうことば。
- 【用例】
- 彼女はもう嘘はつかないと言った舌の根の乾かぬうちに、また嘘をついた。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 朝蠅暮蚊(ちょうようぼぶん)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 青天白日(せいてんはくじつ)
- 是々非々(ぜぜひひ)
- 張り子の虎(はりこのとら)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
- 直情径行(ちょくじょうけいこう)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 千里の道も一歩から(せんりのみちもいっぽから)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 阿諛追従(あゆついしょう)
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 千軍万馬(せんぐんばんば)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 抜け駆けの功名(ぬけがけのこうみょう)
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
スポンサーリンク