虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 字のごとく、虎の穴に入らなければ虎の子は得ることができない。このことから、思い切った冒険をしなければ目的は達成できないということの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 符節を合するが如し(ふせつをがっするがごとし)
- 匹夫の勇(ひっぷのゆう)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 熟読玩味(じゅくどくがんみ)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 俎上之鯉(そじょうのこい)
- 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
- 意味深長(いみしんちょう)
- 水を差す(みずをさす)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
スポンサーリンク