犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 犬が餌を求めて川岸をうろついても、何も得られない様子から、どんなにあちこち走り回っても、何の収穫もないということ。また、特に目的もなく、金を持たずに店先をぶらつくこと。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 金甌無欠(きんおうむけつ)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 奢侈淫佚(しゃしいんいつ)
- 遊びに師なし(あそびにしなし)
- 人を見たら泥棒と思え(ひとをみたらどろぼうとおもえ)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 閑雲野鶴(かんうんやかく)
- 大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
- 自問自答(じもんじとう)
- 後生可畏(こうせいかい)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 父子相伝(ふしそうでん)
- 猫の首に鈴(ねこのくびにすず)
- 贔屓の引き倒し(ひいきのひきだおし)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
スポンサーリンク









