水を差す(みずをさす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 上手く行っているこに、横から邪魔立てをすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 洒洒落落(しゃしゃらくらく)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 青天白日(せいてんはくじつ)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 巧遅は拙速に如かず(こうちはせっそくにしかず)
- 唯一無二(ゆいつむに)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 愛別離苦(あいべつりく)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 口蜜腹剣(こうみつふくけん)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 病は気から(やまいはきから)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
スポンサーリンク