複雑多岐(ふくざつたき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事や事情が込み入っていて、多方面に分かれていること。様々な要素が入り組んでいてややこしく、わかりにくいこと。複雑多様。
- 【用例】
- 複雑多岐にわたる社会保障制度を理解するのはなかなか難しい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 大同小異(だいどうしょうい)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 犬馬の齢(けんばのよわい)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 断機の戒め(だんきのいましめ)
- 衣食足りて礼節を知る(いしょくたりてれいせつをしる)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 治乱興亡(ちらんこうぼう)
- 黄道吉日(こうどうきちにち)
- 卵に目鼻(たまごにめはな)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 時は金なり(ときはかねなり)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
スポンサーリンク