下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 下手な者がいるため上手な者が目立つということから、物事の優劣は比べるものがあるからこそわかるものであるという自己弁護。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一葉落ちて天下の秋を知る(いちようおちててんかのあきをしる)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 捲土重来(けんどちょうらい)
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 生殺与奪(せいさつよだつ)
- 雲散霧消(うんさんむしょう)
- 日進月歩(にっしんげっぽ)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 鬼の目にも涙(おにのめにもなみだ)
- 忠臣は二君に仕えず(しゅうしんはにくんにつかえず)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 先憂後楽(せんゆうこうらく)
- 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)
- 博学多才(はくがくたさい)
スポンサーリンク







