下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 下手な者がいるため上手な者が目立つということから、物事の優劣は比べるものがあるからこそわかるものであるという自己弁護。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 年寄りの冷や水(としよりのひやみず)
- 匹夫之勇(ひっぷのゆう)
- 破竹の勢い(はちくのいきおい)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- 晴好雨奇(せいこううき)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- 肺腑を突く(はいふをつく)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
- 足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 踏んだり蹴ったり(ふんだりけったり)
- 奇貨居くべし(きかおくべし)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 麝あれば香し(じゃあればかんばし)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 直情径行(ちょくじょうけいこう)
- 有卦に入る(うけにいる)
スポンサーリンク