下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 下手な者がいるため上手な者が目立つということから、物事の優劣は比べるものがあるからこそわかるものであるという自己弁護。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 時は金なり(ときはかねなり)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 念力岩を徹す(ねんりきいわをとおす)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 株を守りて兎を待つ(かぶをまもりてうさぎをまつ)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 尾を振る犬は叩かれず(おをふるいぬはたたかれず)
- 酔歩蹣跚(すいほまんさん)
- 紅灯緑酒(こうとうりょくしゅ)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 百折不撓(ひゃくせつふとう)
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 文は人なり(ぶんはひとなり)
- 芋頭でも頭は頭(いもがしらでもかしらはかしら)
スポンサーリンク