下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 下手な者がいるため上手な者が目立つということから、物事の優劣は比べるものがあるからこそわかるものであるという自己弁護。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 精力絶倫(せいりょくぜつりん)
- 天空海闊(てんくうかいかつ)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 解語の花(かいごのはな)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 参差錯落(しんしさくらく)
- いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)
- 一敗地に塗れる(いっぱいちにまみれる)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 閑話休題(かんわきゅうだい)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
- 君子豹変(くんしひょうへん)
スポンサーリンク