下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 下手な者がいるため上手な者が目立つということから、物事の優劣は比べるものがあるからこそわかるものであるという自己弁護。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 一喜一憂(いっきいちゆう)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 杓子定規(しゃくしじょうぎ)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 晴好雨奇(せいこううき)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 意味深長(いみしんちょう)
- 寝た子を起こす(ねたこをおこす)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
- 自業自得(じごうじとく)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 雀の涙(すずめのなみだ)
- 純情可憐(じゅんじょうかれん)
- 蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
- 渾然一体(こんぜんいったい)
- 青天白日(せいてんはくじつ)
スポンサーリンク