大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きな事を成し遂げようとするならば、些細なことにこだわらずに行動するべきであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 水天髣髴(すいてんほうふつ)
- 周章狼狽(しゅうしょうろうばい)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 天神地祇(てんしんちぎ)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 一念発起(いちねんほっき)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 水を差す(みずをさす)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 薩摩守(さつまのかみ)
- 蜿蜿長蛇(えんえんちょうだ)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 乳母日傘(おんばひがさ)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 後の祭り(あとのまつり)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
スポンサーリンク