大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きな事を成し遂げようとするならば、些細なことにこだわらずに行動するべきであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 薬九層倍(くすりくそうばい)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
- 同病相憐(どうびょうあいあわれむ)
- 伯仲の間(はくちゅうのかん)
- 水天髣髴(すいてんほうふつ)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 深山幽谷(しんざんゆうこく)
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 一切合切(いっさいがっさい)
- 畳の上の怪我(たたみのうえのけが)
- 為せば成る(せばなる)
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
- 南蛮鴃舌(なんばんげきぜつ)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 粉骨砕身(ふんこつさいしん)
スポンサーリンク