蟷螂の斧(とうろうのおの)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 相手構わずに前足を上げて立ち向かう蟷螂(かまきり)の姿から、弱い者が自分の能力をわきまえずに、強い者に立ち向かうということ。無謀で身の程知らずのこと。蟷螂之斧。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 古今無双(ここんむそう)
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 前途多難(ぜんとたなん)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 爪に火を灯す(つめにひとともす)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
スポンサーリンク









