蟷螂の斧(とうろうのおの)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 相手構わずに前足を上げて立ち向かう蟷螂(かまきり)の姿から、弱い者が自分の能力をわきまえずに、強い者に立ち向かうということ。無謀で身の程知らずのこと。蟷螂之斧。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 弾丸黒子(だんがんこくし)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 大胆不敵(だいてんふてき)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 飼い犬に手を噛まれる(かいいぬにてをかまれる)
- 衆生済度(しゅじょうさいど)
- 非学者 論に負けず(ひがくしゃ ろんにまけず)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
- 無知蒙昧(むちもうまい)
- 網呑舟の魚を漏らす(あみどんしゅうのうおをもらす)
- 大器晩成(たいきばんせい)
スポンサーリンク