山高水長(さんこうすいちょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 山がいつまでもどっしりと高くそびえ立ち、川の水が絶えず流れ続けるように、立派な人物の名誉や功績は長きにわたって伝わるというこ
- 【用例】
- 彼が残した偉大な発明品は、山高水長の価値があると言えるだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 油断大敵(ゆだんたいてき)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
- 子は鎹(こはかすがい)
- 灯火親しむべし(とうかしたしむべし)
- 起死回生(きしかいせい)
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
- 男やもめに蛆がわき女やもめに花が咲く(おとこやもめにうじがわきおんなやもめにはながさく)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 古川に水絶えず(ふるかわにみずたえず)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
スポンサーリンク