山高水長(さんこうすいちょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 山がいつまでもどっしりと高くそびえ立ち、川の水が絶えず流れ続けるように、立派な人物の名誉や功績は長きにわたって伝わるというこ
- 【用例】
- 彼が残した偉大な発明品は、山高水長の価値があると言えるだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 老少不定(ろうしょうふじょう)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 轗軻不遇(かんかふぐう)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- しし食った報い(ししくったむくい)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 日進月歩(にっしんげっぽ)
- 名誉挽回(めいよばんかい)
- ただより高いものはない(ただよりたかいものはない)
- 疾風怒濤(しっぷうどとう)
- 網無くして淵にのぞむな(あみなくしてふちにのぞむな)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 神機妙算(しんきみょうさん)
スポンサーリンク