灯火親しむべし(とうかしたしむべし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 秋は夜が長く、涼しくてさわやなか気候なので、灯火の下で読書をするのに適した季節であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- 意味深長(いみしんちょう)
- 相即不離(そうそくふり)
- 秋の鹿は笛に寄る(あきのしかはふえによる)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 異口同音(いくどうおん)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 談論風発(だんろんふうはつ)
- 白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 井底之蛙(せいていのあ)
- 遮二無二(しゃにむに)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
- 時の氏神(ときのうじがみ)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
スポンサーリンク