命の洗濯(いのちのせんたく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 日頃の苦労や束縛などから解放されて、息抜きしたり、のんびり気ままに楽しんだり、気晴らしをすること。
- 【用例】
- 久々の長期休暇なので、旅に出て命の洗濯をして来よう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 油を売る(あぶらをうる)
- 絶体絶命(ぜったいぜつめい)
- 報本反始(ほうほんはんし)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 蛙の面に水(かえるのつらにみず)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 後生可畏(こうせいかい)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 為せば成る(せばなる)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 頭の上の蠅を追え(あたまのうえのはえをおえ)
- 博引旁証(はくいんぼうしょう)
- 親は泣き寄り他人は食い寄り(しんはなきよりたにんはくいより)
- 悪事身にとまる(あくじみにとまる)
- 芋の煮えたも御存じない(いものにえたもごぞんじない)
- 秀外恵中(しゅうがいけいちゅう)
スポンサーリンク