卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 鶏がまだ孵化(ふか)もしていない卵のうちから、明け方に時を告げること(時夜)を待ち望んで期待すること。せっかちであったり、気が早すぎるということ。結果を早く求めるということ。捕らぬ狸の皮算用。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 血は水よりも濃し(ちはみずよりもこし)
- 生生流転(せいせいるてん)
- 這えば立て 立てば歩めの親心(はえばたて たてばあゆめのおやごころ)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 光彩陸離(こうさいりくり)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 犬馬の心(けんばのこころ)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- 博引旁証(はくいんぼうしょう)
- 紆余曲折(うよきょくせつ)
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 良妻賢母(りょうさいけんぼ)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
- 豪華絢爛(ごうかけんらん)
スポンサーリンク