陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 河童は水中で生活していることから、陸地では無力であるということで、自分に合った場所から引き離れた場合は無力になってしまうという例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 竿竹で星を打つ(さおだけでほしをうつ)
- 舌の根の乾かぬうち(したのねのかわかぬうち)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
- 天上天下 唯我独尊(てんじょうてんげ ゆいがどくそん)
- 叱咤激励(しったげきれい)
- 墓穴を掘る(ぼけつをほる)
- 法界悋気(ほうかいりんき)
- 人は人中 田は田中(ひとはひとなか たはたなか)
- 頂門の一針(ちょうもんのいっしん)
- 千秋万歳(せんしゅうばんざい)
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 馬鹿の一つ覚え(ばかのひとつおぼえ)
- 時期尚早(じきしょうそう)
- 旗鼓堂々(きこどうどう)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
スポンサーリンク