陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 河童は水中で生活していることから、陸地では無力であるということで、自分に合った場所から引き離れた場合は無力になってしまうという例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
- 天の配剤(てんのはいざい)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 生まれぬ前の襁褓定め(うまれぬまえのむつきさだめ)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 豪華絢爛(ごうかけんらん)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 嘘つきは泥棒の始まり(うそつきはどろぼうのはじまり)
- 臨機応変(りんきおうへん)
- 兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 暗雲低迷(あんうんていめい)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 付和雷同(ふわらいどう)
- 一長一短(いっちょういったん)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 琴柱に膠す(ことじににかわす)
スポンサーリンク