陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 河童は水中で生活していることから、陸地では無力であるということで、自分に合った場所から引き離れた場合は無力になってしまうという例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
- 乳母日傘(おんばひがさ)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 波瀾万丈(はらんばんじょう)
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 鳩に豆鉄砲(はとにまめでっぽう)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 空空寂寂(くうくうじゃくじゃく)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 蜀犬日に吠ゆ(しょっけんひにほゆ)
- 勤勉は成功の母(きんべんはせいこうのはは)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
- 弘法にも筆の誤り(こうぼうにもふでのあやまり)
- 前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
スポンサーリンク