陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 河童は水中で生活していることから、陸地では無力であるということで、自分に合った場所から引き離れた場合は無力になってしまうという例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 眼から鱗(めからうろこ)
- 独立独歩(どくりつどっぽ)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
- 武運長久(ぶうんちょうきゅう)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 四苦八苦(しくはっく)
- 即断即決(そくだんそっけつ)
- 則天去私(そくてんきょし)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 石に灸(いしにきゅう)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 堂に入る(どうにいる)
- 空き家の雪隠(あきやのせっちん)
- 遅かりし由良之助(おそかりしゆらのすけ)
- 蹇蹇匪躬(けんけんひきゅう)
- 日進月歩(にっしんげっぽ)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
スポンサーリンク