悪逆無道(あくぎゃくむどう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人の道からはずれた、極めてひどい悪事。道徳に反した残酷な行為。
- 【用例】
- 悪逆無道の行為は許せない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 採長補短(さいちょうほたん)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 口も八丁 手も八丁(くちもはっちょう てもはっちょう)
- 丁丁発止(ちょうちょうはっし)
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 一心不乱(いっしんふらん)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 因循姑息(いんじゅんこそく)
- 教学相長(きょうがくあいちょう)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 国士無双(こくしむそう)
- 網無くして淵にのぞむな(あみなくしてふちにのぞむな)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 時は金なり(ときはかねなり)
- 磯の鮑の片思い(いそのあわびのかたおもい)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
スポンサーリンク