教学相長(きょうがくあいちょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人に何か教えるということは、自分にとっても学ぶことがあるということ。教師が謙遜する際に使わることが多い。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 新進気鋭(しんしんきえい)
- 乾坤一擲(けんこんいってき)
- 井底之蛙(せいていのあ)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 言行一致(げんこういっち)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 雲散霧消(うんさんむしょう)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- 他山の石(たざんのいし)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 女は三界に家なし(おんなはさんがいにいえなし)
- 憎き鷹には餌を飼え(にくきたかにはえをかえ)
- 某より金貸し(なにがしよりかねかし)
スポンサーリンク