教学相長(きょうがくあいちょう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人に何か教えるということは、自分にとっても学ぶことがあるということ。教師が謙遜する際に使わることが多い。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 貂なき森の鼬(てんなきもりのいたち)
- 急転直下(きゅうてんちょっか)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 先見之明(せんけんのめい)
- 俎上の鯉(そじょうのこい)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 自家薬籠中の物(じかやくろうちゅうのもの)
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 深山幽谷(しんざんゆうこく)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 天下泰平(てんかたいへい)
- 鳴くまで待とう時鳥(なくまでまとうほととぎす)
スポンサーリンク