禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 災い(禍)と幸福とは、より合わせた縄のように常に隣り合わせであるから、一時的なことに一喜一憂していても仕方がないということ。幸不幸は表裏一体で、災いが転じて福となったり、逆に福が災いのもとになったりするものであるということ。人間万事塞翁が馬。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 偏旁冠脚(へんぼうかんきゃく)
- 横槍を入れる(よこやりをいれる)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- 晴好雨奇(せいこううき)
- 一押し二金三男(いちおしにかねさんおとこ)
- 心機一転(しんきいってん)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 難行苦行(なんぎょくぎょう)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 血も涙もない(ちもなみだもない)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 進退両難(しんたいりょうなん)
- 棚から牡丹餅(たなからぼたもち)
- 一目瞭然(いちもくりょうぜん)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
スポンサーリンク