禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 災い(禍)と幸福とは、より合わせた縄のように常に隣り合わせであるから、一時的なことに一喜一憂していても仕方がないということ。幸不幸は表裏一体で、災いが転じて福となったり、逆に福が災いのもとになったりするものであるということ。人間万事塞翁が馬。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 遺憾千万(いかんせんばん)
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 一心同体(いっしんどうたい)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 駆けつけ三杯(かけつけさんばい)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
- 一喜一憂(いっきいちゆう)
- 依怙贔屓(えこひいき)
- 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 日計足らずして歳計余り有り(にっけいたらずしてさいけいあまりあり)
- 切歯扼腕(せっしやくわん)
スポンサーリンク