禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 災い(禍)と幸福とは、より合わせた縄のように常に隣り合わせであるから、一時的なことに一喜一憂していても仕方がないということ。幸不幸は表裏一体で、災いが転じて福となったり、逆に福が災いのもとになったりするものであるということ。人間万事塞翁が馬。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 好きこそものの上手なれ(すきこそもののじょうずになれ)
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
- 千変万化(せんぺんばんか)
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 世は情け(よはなさけ)
- 悪銭身に付かず(あくせんみにつかず)
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 花より団子(はなよりだんご)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 一心不乱(いっしんふらん)
- 命は宝の宝(いのちはたからのたから)
- いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
- 事実無根(じじつむこん)
- 彼方立てれば此方が立たぬ(あちらたてればこちらがたたぬ)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
スポンサーリンク