禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 災い(禍)と幸福とは、より合わせた縄のように常に隣り合わせであるから、一時的なことに一喜一憂していても仕方がないということ。幸不幸は表裏一体で、災いが転じて福となったり、逆に福が災いのもとになったりするものであるということ。人間万事塞翁が馬。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 閑話休題(かんわきゅうだい)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 犬馬の心(けんばのこころ)
- 進退両難(しんたいりょうなん)
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 粉骨砕身(ふんこつさいしん)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 鶏口となるも牛後となる勿れ(けいこうとなるもぎゅうごとなるなかれ)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
- 音信不通(おんしんふつう)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 大慈大悲(だいじだいひ)
- 狐の嫁入り(きつねのよめいり)
- 虎穴に入らずんば虎児を得ず(こけつにはいらずんばこじをえず)
- 灯火親しむべし(とうかしたしむべし)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 人海戦術(じんかいせんじゅつ)
スポンサーリンク







