禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 災い(禍)と幸福とは、より合わせた縄のように常に隣り合わせであるから、一時的なことに一喜一憂していても仕方がないということ。幸不幸は表裏一体で、災いが転じて福となったり、逆に福が災いのもとになったりするものであるということ。人間万事塞翁が馬。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
- 舞文曲筆(ぶぶんきょくひつ)
- 能ある鷹は爪を隠す(のうあるたかはつめをかくす)
- 武士は相見互い(ぶしはあいみたがい)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 瓜に爪あり爪に爪なし(うりにつめありつめにつめなし)
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 金城湯池(きんじょうとうち)
- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
- 寛仁大度(かんじんたいど)
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
- 三寒四温(さんかんしおん)
- 金声玉振(きんせいぎょくしん)
- 地震雷火事親父(じしんかみなりかじおやじ)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
スポンサーリンク