禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 災い(禍)と幸福とは、より合わせた縄のように常に隣り合わせであるから、一時的なことに一喜一憂していても仕方がないということ。幸不幸は表裏一体で、災いが転じて福となったり、逆に福が災いのもとになったりするものであるということ。人間万事塞翁が馬。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 鯉の滝登り(こいのたきのぼり)
- 辛抱する木に金がなる(しんぼうするきにかねがなる)
- 仏ほっとけ神構うな(ほとけほっとけかみかまうな)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 窮鼠猫を噛む(きゅうそねこをかむ)
- 金は天下の回りもの(かねはてんかのまわりもの)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 毀誉褒貶(きよほうへん)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
スポンサーリンク