蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 蟹は自分の甲羅の大きさに合わせて、入る穴を掘るということから、人は自分の能力、力量、身分などにふさわしい望みをもち、行動するべきだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 羞月閉花(しゅうげつへいか)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 直情径行(ちょくじょうけいこう)
- 上意下達(じょういかたつ)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 後生が大事(ごしょうがだいじ)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 人生朝露の如し(じんせいちょうろのごとし)
- 竹頭木屑(ちくとうぼくせつ)
- 千万無量(せんまんむりょう)
- 粗衣粗食(そいそしょく)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 多事多難(たじたなん)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 一寸の虫にも五分の魂(いっすんのむしにもごぶのたましい)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)
- 千金の子は市に死せず(せんきんのこはいちにしせず)
- 残り物には福がある(こりものにはふくがある)
スポンサーリンク