蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 蟹は自分の甲羅の大きさに合わせて、入る穴を掘るということから、人は自分の能力、力量、身分などにふさわしい望みをもち、行動するべきだということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 行住坐臥(ぎょうじゅうざが)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
- 鳥なき里の蝙蝠(とりなきさとのこうもり)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 地獄の一丁目(じごくのいっちょうめ)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 珍味佳肴(ちんみかこう)
- 唯々諾々(いいだくだく)
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
- 君子豹変(くんしひょうへん)
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 機略縦横(きりゃくじゅうおう)
- 金城湯池(きんじょうとうち)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 吐いた唾は呑めぬ(はいたつばはのめぬ)
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 後生可畏(こうせいかい)
スポンサーリンク