手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自家製の味噌を並べて、その出来の良さをお互いに自慢するという意味から、自分や家族のことを自慢するということ。手前味噌。自画自賛。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 精力絶倫(せいりょくぜつりん)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 歳月人を待たず(さいげつひとをまたず)
- 草履履き際で仕損じる(ぞうりはきぎわでしぞんじる)
- 一気呵成(いっきかせい)
- 益者三友(えきしゃさんゆう)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 一路平安(いちろへいあん)
- 土仏の水遊び(つちぼとけのみずあそび)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- 四通八達(しつうはったつ)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
- 葉をかいて根を断つ(はをかいてねをたつ)
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
スポンサーリンク