家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 貧しい家庭では子供も家計を助けるので、その親孝行が自ずと人に知られるようになるということ。 困難なときにこそ人間の本当の姿が現れて、認められるという意味。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 当たって砕けよ(あたってくだけよ)
- 兎の上り坂(うさぎののぼりざか)
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
- 世は情け(よはなさけ)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 徹頭徹尾(てっとうてつび)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- 巧遅拙速(こうちせっそく)
- 水天髣髴(すいてんほうふつ)
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
- 勝つも負けるも時の運(かつもまけるもときのうん)
- 造次顛沛(ぞうじてんぱい)
- 聞いて極楽見て地獄(きいてごくらくみてじごく)
- 気宇壮大(きうそうだい)
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
- 炮烙の割れも三年置けば役に立つ(ほうろくのわれもさんねんおけばやくにたつ)
- 詩を作るより田を作れ(しをつくるよりたをつくれ)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 釈迦に経(しゃかにきょう)
スポンサーリンク