家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 貧しい家庭では子供も家計を助けるので、その親孝行が自ずと人に知られるようになるということ。 困難なときにこそ人間の本当の姿が現れて、認められるという意味。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
- 会稽の恥(かいけいのはじ)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 親の光は七光り(おやのひかりはななひかり)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 鯛も独りは旨からず(たいもひとりはうまからず)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 月日に関守なし(つきひにせきもりなし)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 死屍累累(ししるいるい)
- 熟読玩味(じゅくどくがんみ)
- 実事求是(じつじきゅうぜ)
- 子は鎹(こはかすがい)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 剛毅木訥(ごうきぼくとつ)
スポンサーリンク