家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 貧しい家庭では子供も家計を助けるので、その親孝行が自ずと人に知られるようになるということ。 困難なときにこそ人間の本当の姿が現れて、認められるという意味。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 奇貨可居(きかおくべし)
- 快刀乱麻(かいとうらんま)
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
- 味をしめる(あじをしめる)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 虎を野に放つ(とらをのにはなつ)
- 爪の垢を煎じて飲む(つめのあかをせんじてのむ)
- 草を打って蛇を驚かす(くさをうってへびをおどろかす)
- 無位無冠(むいむかん)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 学問に王道なし(がくもんにおうどうなし)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 温厚篤実(おんこうとくじつ)
- 莫逆の友(ばくぎゃくのとも)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 意志薄弱(いしはくじゃく)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 富貴は浮雲の如し(ふうきはふうんのごとし)
- 月夜に提灯(つきよにちょうちん)
- 一肌脱ぐ(ひとはだぬぐ)
スポンサーリンク









