家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 貧しい家庭では子供も家計を助けるので、その親孝行が自ずと人に知られるようになるということ。 困難なときにこそ人間の本当の姿が現れて、認められるという意味。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 巧遅拙速(こうちせっそく)
- 才子多病(さいしたびょう)
- 玩物喪志(がんぶつそうし)
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 蜉蝣の一期(ふゆうのいちご)
- 千姿万態(せんしばんたい)
- 下駄を預ける(げたをあずける)
- 蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
- 天災地変(てんさいちへん)
- 後塵を拝す(こうじんをはいす)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 石に立つ矢(いしにたつや)
- 余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 高みの見物(たかみのけんぶつ)
- 夢幻泡影(むげんほうよう)
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
スポンサーリンク