独活の大木(うどのたいぼく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きくなってしまった独活はなんの役にも立たないことから来ていて、体ばかり多くて役に立たない人のことをいう。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 手前味噌を並べる(てまえみそをならべる)
- 奉公人に使われる(ほうこうにんにつかわれる)
- 花も実もある(はなもみもある)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 得意満面(とくいまんめん)
- 敗軍之将(はいぐんのしょう)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 炒り豆に花(いりまめにはな)
- 是非曲直(ぜひきょくちょく)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 克己復礼(こっきふくれい)
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- 眼から鱗(めからうろこ)
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
- 国破れて山河在り(くにやぶれてさんがあり)
スポンサーリンク