独活の大木(うどのたいぼく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大きくなってしまった独活はなんの役にも立たないことから来ていて、体ばかり多くて役に立たない人のことをいう。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 暗がりから牛(くらがりからうし)
- 呉越同舟(ごえつどうしゅう)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- ただより高いものはない(ただよりたかいものはない)
- 一汁一菜(いちじゅういっさい)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 空き家の雪隠(あきやのせっちん)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 紅一点(こういってん)
- 昨日の友は今日の仇(きのうのともはきょうのあだ)
- 拳拳服膺(けんけんふくよう)
- 悪戦苦闘(あくせんくとう)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 爬羅剔抉(はらてっけつ)
- 泰山北斗(たいざんほくと)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
スポンサーリンク