情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人に情けをかければ、相手のためになるだけではなく、巡り巡ってやがて自分のもとにも返ってくるということ。良いことを行うのは、自分の為でもあるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 悪口雑言(あっこうぞうごん)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 狸寝入り(たぬきねいり)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 自家撞着(じかどうちゃく)
- 仰いで天に愧じず(あおいでてんにはじず)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 座を見て皿をねぶれ(ざをみてさらをねぶれ)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- ただより高いものはない(ただよりたかいものはない)
- 氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 采薪の憂い(さいしんのうれい)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 汝の敵を愛せよ(なんじのてきをあいせよ)
- 玉の輿(たまのこし)
- 気炎万丈(きえんばんじょう)
- 太鼓を打てば鉦が外れる(たいこをうてばかねがはずれる)
- 得を取るより名を取れ(とくをとるよりなをとれ)
スポンサーリンク