知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 知恵と体力はいくらあっても邪魔にはならず、あり過ぎて困ることはないので、あればあるほどよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 教うるは学ぶの半ば(おしうるはまなぶのなかば)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
- 眼から鱗(めからうろこ)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 虎に翼(とらにつばさ)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 気韻生動(きいんせいどう)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 一姫二太郎(いちひめにたろう)
- 洞房花燭(どうぼうかしょく)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
スポンサーリンク