曲学阿世(きょくがくあせい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人気を得るのに、行為的に真理を曲げて人々に気にってもらえるような説を唱えること。
- 【用例】
- 曲学阿世で人気になっても意味が無い。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 本末転倒(ほんまつてんとう)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 奢侈淫佚(しゃしいんいつ)
- 鎧袖一触(がいしゅういっしょく)
- 南都北嶺(なんとほくれい)
- 遮二無二(しゃにむに)
- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
- 時時刻刻(じじこくこく)
- 一目瞭然(いちもくりょうぜん)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
- 堂に入る(どうにいる)
- 兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
- 口は禍の門(くちはわざわいのもん)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 断じて行えば鬼神も之を避く(だんじておこなえばきじんもこれをさく)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
スポンサーリンク







