曲学阿世(きょくがくあせい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 人気を得るのに、行為的に真理を曲げて人々に気にってもらえるような説を唱えること。
- 【用例】
- 曲学阿世で人気になっても意味が無い。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 縦横無尽(じゅうおうむじん)
- 天然自然(てんねんしぜん)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 毒を食らわば皿まで(どくをくらわばさらまで)
- 猿の空虱(さるのそらじらみ)
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 再三再四(さいさんさいし)
- 鶴は千年亀は万年(つるはせんねんかめはまんねん)
- 百鬼夜行(ひゃっきやこう)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 虚無恬淡(きょむてんたん)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
スポンサーリンク