流れに掉さす(ながれにさおさす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 棹を操り、川の流れに乗って舟を進めるということから、時流に乗ったり、機に乗じたりして物事をうまく進めるということ。得手に帆を揚げる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雲泥の差(うんでいのさ)
- 朱唇皓歯(しゅしんこうし)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 風前之灯(ふうぜんのともしび)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 味をしめる(あじをしめる)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
- 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 鳴かず飛ばず(なかずとばず)
- 伏竜鳳雛(ふくりゅうほうすう)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 韓信の股くぐり(かんしんのまたくぐり)
- 五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷにしみわたる)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 千変万化(せんぺんばんか)
スポンサーリンク