流れに掉さす(ながれにさおさす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 棹を操り、川の流れに乗って舟を進めるということから、時流に乗ったり、機に乗じたりして物事をうまく進めるということ。得手に帆を揚げる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 危うきこと累卵の如し(あやうきことるいらんのごとし)
- 青雲之志(せいうんのこころざし)
- 乗りかかった船(のりかかったふね)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
- 益者三友 損者三友(えきしゃさんゆう そんしゃさんゆう)
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 冷汗三斗(れいかんさんと)
- 飛鳥川の淵瀬(あすかがわのふちせ)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 瓢箪から駒が出る(ひょうたんからこまがでる)
- 名誉挽回(めいよばんかい)
- 対岸の火事(たいがんのかじ)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
- 魯魚章章(ろぎょしょうしょう)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
スポンサーリンク