流れに掉さす(ながれにさおさす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 棹を操り、川の流れに乗って舟を進めるということから、時流に乗ったり、機に乗じたりして物事をうまく進めるということ。得手に帆を揚げる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 画竜点睛(がりょうてんせい)
- 善男善女(ぜんなんぜんにょ)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
- 春日遅遅(しゅんじつちち)
- 一喜一憂(いっきいちゆう)
- 艱難汝を玉にす(かんなんなんじをたまにす)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
- 命は宝の宝(いのちはたからのたから)
- 泰然自若(たいぜんじじゃく)
- 開口一番(かいこういちばん)
- 面の皮の千枚張り(つらのかわのせんまいばり)
- 青柿が熟柿弔う(あおがきがじゅくしとむらう)
- 狂瀾を既倒に廻らす(きょうらんをきとうにめぐらす)
- 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
スポンサーリンク