流れに掉さす(ながれにさおさす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 棹を操り、川の流れに乗って舟を進めるということから、時流に乗ったり、機に乗じたりして物事をうまく進めるということ。得手に帆を揚げる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 便りのないのはよい便り(たよりはないのはよいたより)
- 石の上にも三年(いしのうえにもさんねん)
- 安かろう悪かろう(やすかろうわるかろう)
- 清濁併せ呑む(せいだくあわせのむ)
- 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
- 風俗壊乱(ふうぞくかいらん)
- 匹夫罪なし璧を懐いて罪あり(ひっぷつみなしたまをいだいてつみあり)
- 親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
- 手も足も出ない(もあしもでない)
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
- 物は言いよう(ものはいいよう)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 主客転倒(しゅかくてんとう)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
- 多事多端(たじたたん)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 四百四病の外(しひゃくしびょうのほか)
- 春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
スポンサーリンク