流れに掉さす(ながれにさおさす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 棹を操り、川の流れに乗って舟を進めるということから、時流に乗ったり、機に乗じたりして物事をうまく進めるということ。得手に帆を揚げる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)
- 完全無欠(かんぜんむけつ)
- 俯仰之間(ふぎょうのかん)
- 全身全霊(ぜんしんぜんれい)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 人を見たら泥棒と思え(ひとをみたらどろぼうとおもえ)
- 大言壮語(たいげんそうご)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 風する馬牛も相及ばず(ふうするばぎゅうもあいおよばず)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 多事多難(たじたなん)
- 破鏡再び照らさず(はきょうふたたびてらさず)
- 竹を割ったよう(たけをわったよう)
- 風餐露宿(ふうさんろしゅく)
- 率先垂範(そっせんすいはん)
- 江戸っ子は宵越しの銭は使わぬ(えどっこはよいごしのぜにはつかわぬ)
- 一刻千金(いっこくせんきん)
- 蚤の夫婦(のみのふうふ)
- 無私無偏(むしむへん)
- 月に叢雲 花に風(つきにむらくも はなにかぜ)
スポンサーリンク