親が親なら子も子(おやがおやならこもこ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 親が駄目であれば、その子どもも同じように駄目であると、似たような特徴を持った親子を非難していうことば。
- 【用例】
- 窃盗犯の男の息子が窃盗の罪で捕まった。親が親なら子も子だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 物情騒然(ぶつじょうそうぜん)
- 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い(ぼうずにくけりゃけさまでにくい)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
- 寛仁大度(かんじんたいど)
- 尾羽打ち枯らす(おはうちからす)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
- 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
- 匹夫之勇(ひっぷのゆう)
- 猫も跨いで通る(ねこもまたいでとおる)
- 人の苦楽は壁一重(ひとのくらくはかべひとえ)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 頭押さえりゃ尻ゃあがる(あたまおさえりゃしりゃあがる)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 会稽の恥(かいけいのはじ)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- カエサルの物はカエサルに(かえさるのものはかえさるに)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 大同団結(だいどうだんけつ)
スポンサーリンク